失業保険等について質問です。
会社側から○○できないなら仕事を辞めてくれと言われたので1月で退職することにしたのですが、この場合失業保険はすぐもらえますか?
うちの会社は家族経営
のブラック企業なので理不尽なことは日常茶飯事で、辞めてくれと言われた理由もほんの些細なことなのですが、退職したあとの離職票の理由も自己都合にされそうです。そうなると失業保険もすぐもらえないですよね。
離職理由の異議申立てをしても証拠等がないと無理なようですし、口頭で辞めてくれと言われたのでどうしようもありません。
もうこれは泣き寝入りするしかないのでしょうか?
会社側から○○できないなら仕事を辞めてくれと言われたので1月で退職することにしたのですが、この場合失業保険はすぐもらえますか?
うちの会社は家族経営
のブラック企業なので理不尽なことは日常茶飯事で、辞めてくれと言われた理由もほんの些細なことなのですが、退職したあとの離職票の理由も自己都合にされそうです。そうなると失業保険もすぐもらえないですよね。
離職理由の異議申立てをしても証拠等がないと無理なようですし、口頭で辞めてくれと言われたのでどうしようもありません。
もうこれは泣き寝入りするしかないのでしょうか?
>口頭で辞めてくれと言われた
それを職安に提出するところの「退職した理由」に書いてください。
たぶん、会社のほうに「リストラの要請」がいくと思いますけど・・・。
でも、「家族経営のブラック企業」だから、ちゃんと雇用保険はらっていないような気がします。通算で3年以上の納付がないと雇用保険は受けられない・・・そうだったらあきらめていくしかないのです。
「そういうところに勤めた自分の責任」という自覚をもって次に望んでください。それが前向きな姿勢です。
それを職安に提出するところの「退職した理由」に書いてください。
たぶん、会社のほうに「リストラの要請」がいくと思いますけど・・・。
でも、「家族経営のブラック企業」だから、ちゃんと雇用保険はらっていないような気がします。通算で3年以上の納付がないと雇用保険は受けられない・・・そうだったらあきらめていくしかないのです。
「そういうところに勤めた自分の責任」という自覚をもって次に望んでください。それが前向きな姿勢です。
どなたか教えて下さい!
旦那がいきなり仕事を辞めさせられました。
旦那は2年ほど勤めた会社を12月いっぱいで退職し今年の1月に新しい会社に入りました。
転職のために引っ越しもし、4月からは引っ越し先の保育園に子供も預けて共働きするために申し込みもすませていました。
新しい会社で今は研修中ですが毎日まじめに通っていました。先日に子供の保険証もでき、とても安心していました。
ですが、昨日なんの予告もなかったのに「この会社に適応する力がないし、このまま居ても適応する力はつかない」と言われ、今日で辞めてくれ!みたいなことを言われました。
旦那も家族を養っているので、もうすこしやらせてほしいと頼んだのですが、やっぱり無理だったみたいで会社を辞めさせられることになりました。
会社側は解雇とか、そういう言葉は一切ださずに旦那に話をしたようですが、これはあきらかに解雇で間違いないですよね?
失業保険も今回の会社では1ヶ月しかたっていないのででないと思います。
保険証がもうできてしまって雇用保険にも入っているはずなんですが、
前に2年間働いた会社での失業保険をもらうのは可能なんでしょうか?
あと、予告なしに即日解雇された場合は解雇予告金みたいなものがもらえると聞いたんですが、私達の場合ももらえますか?
はじめての経験でまったくわからなくて困っています。
けど、まだ8ヶ月の赤ちゃんもいるのでもらえるお金は必ずもらわないと!と思っています。
どのような手続きをしたらいいかなど、何かわかることありましたら教えて下さい!
よろしくお願いします。
旦那がいきなり仕事を辞めさせられました。
旦那は2年ほど勤めた会社を12月いっぱいで退職し今年の1月に新しい会社に入りました。
転職のために引っ越しもし、4月からは引っ越し先の保育園に子供も預けて共働きするために申し込みもすませていました。
新しい会社で今は研修中ですが毎日まじめに通っていました。先日に子供の保険証もでき、とても安心していました。
ですが、昨日なんの予告もなかったのに「この会社に適応する力がないし、このまま居ても適応する力はつかない」と言われ、今日で辞めてくれ!みたいなことを言われました。
旦那も家族を養っているので、もうすこしやらせてほしいと頼んだのですが、やっぱり無理だったみたいで会社を辞めさせられることになりました。
会社側は解雇とか、そういう言葉は一切ださずに旦那に話をしたようですが、これはあきらかに解雇で間違いないですよね?
失業保険も今回の会社では1ヶ月しかたっていないのででないと思います。
保険証がもうできてしまって雇用保険にも入っているはずなんですが、
前に2年間働いた会社での失業保険をもらうのは可能なんでしょうか?
あと、予告なしに即日解雇された場合は解雇予告金みたいなものがもらえると聞いたんですが、私達の場合ももらえますか?
はじめての経験でまったくわからなくて困っています。
けど、まだ8ヶ月の赤ちゃんもいるのでもらえるお金は必ずもらわないと!と思っています。
どのような手続きをしたらいいかなど、何かわかることありましたら教えて下さい!
よろしくお願いします。
まずご主人が入社された期日が重要なポイントになろうかと思います。
通常の解雇である場合は、30日以上前に解雇の予告(通告)をすること、又は解雇予告手当(30日分以上の平均賃金)を支払うことが必要とされていますが、入社後試用期間の2週間以内である場合は、解雇予告又は解雇予告手当ての支払いの必要はありません。
また、試用期間であっても会社側と正式に雇用契約を結ばれているのですから、正当な理由無しでは解雇することは出来ません。
ご質問者様のご主人者様は、会社側から「この会社に適応する力がないし、このまま居ても適応する力はつかない」と指摘されているわけですが、「入社前に期待していた能力が入社後には全く発揮されず、担当業務をいくつか変えても勤務成績が上がらない場合」でなければ正統な解雇要因には該当しない場合もあります。
ご質問者様が今しなければ成らないことは、会社側から指示があっても退職届は一切提出しないこと、会社側に対して、解雇通知書の交付を求めることです。
解雇通知書には解雇事由も記載されていなければなりませんので、その記載内容を確認した上で、到底理解できないような内容であれば、労働基準監督署へご相談されればいいでしょう。
蛇足ですが、ご主人も頑張られたと思いますが、会社側の期待に添えなかった場合もありますので、会社側の誠意ある対応を求める以上は、ご主人の能力も客観的に判断しなければなりません。
また、万が一解雇とされた場合は、前職での雇用保険の加入歴も通算されますし、会社都合の解雇となりますので、3ヶ月間の待機期間もなく給付を受けることは可能でしょう。
通常の解雇である場合は、30日以上前に解雇の予告(通告)をすること、又は解雇予告手当(30日分以上の平均賃金)を支払うことが必要とされていますが、入社後試用期間の2週間以内である場合は、解雇予告又は解雇予告手当ての支払いの必要はありません。
また、試用期間であっても会社側と正式に雇用契約を結ばれているのですから、正当な理由無しでは解雇することは出来ません。
ご質問者様のご主人者様は、会社側から「この会社に適応する力がないし、このまま居ても適応する力はつかない」と指摘されているわけですが、「入社前に期待していた能力が入社後には全く発揮されず、担当業務をいくつか変えても勤務成績が上がらない場合」でなければ正統な解雇要因には該当しない場合もあります。
ご質問者様が今しなければ成らないことは、会社側から指示があっても退職届は一切提出しないこと、会社側に対して、解雇通知書の交付を求めることです。
解雇通知書には解雇事由も記載されていなければなりませんので、その記載内容を確認した上で、到底理解できないような内容であれば、労働基準監督署へご相談されればいいでしょう。
蛇足ですが、ご主人も頑張られたと思いますが、会社側の期待に添えなかった場合もありますので、会社側の誠意ある対応を求める以上は、ご主人の能力も客観的に判断しなければなりません。
また、万が一解雇とされた場合は、前職での雇用保険の加入歴も通算されますし、会社都合の解雇となりますので、3ヶ月間の待機期間もなく給付を受けることは可能でしょう。
職場のモラルハラスメントでうつ病になり現在通院治療中です。労災にはしていません。傷病手当を11ヶ月受給しています。
あと1ヶ月くらいで休職期間満了(1年)を迎えそれまでに復職をしないと退職(会社の規定です。会社が原因なら3年と規定にありますが先日上司から1年と言われました)となります。そこで皆さんにお聞きしたいのが、
①傷病手当金を退職後を受給できるシステムとは?(会社の健康保険証は退職時に返してしまうのに疑問)またそれに伴う退職時に気をつけることは?退職後も休職中と同額くらいの傷病手当金がもらえるのか?です
②失業保険を受給するのに、自己都合で退職しても、特別受給資格者や特定理由資格者に該当した判断をしてもらえるかということです。
③労災ではないけど退職時に退職理由を「会社都合」にしてもらえたりできるものなのか?
離職票の内容の損得なども不安です
①と②を両方受給できるものかも知りたいですし、①と②についてそれぞれ誰に相談すればよいのかもわかるとありがたいです
宜しくお願いします
あと1ヶ月くらいで休職期間満了(1年)を迎えそれまでに復職をしないと退職(会社の規定です。会社が原因なら3年と規定にありますが先日上司から1年と言われました)となります。そこで皆さんにお聞きしたいのが、
①傷病手当金を退職後を受給できるシステムとは?(会社の健康保険証は退職時に返してしまうのに疑問)またそれに伴う退職時に気をつけることは?退職後も休職中と同額くらいの傷病手当金がもらえるのか?です
②失業保険を受給するのに、自己都合で退職しても、特別受給資格者や特定理由資格者に該当した判断をしてもらえるかということです。
③労災ではないけど退職時に退職理由を「会社都合」にしてもらえたりできるものなのか?
離職票の内容の損得なども不安です
①と②を両方受給できるものかも知りたいですし、①と②についてそれぞれ誰に相談すればよいのかもわかるとありがたいです
宜しくお願いします
労災扱いだと傷病手当金は支給されないのです。傷病手当金は職場とは関係ないところでの傷病に支給されるものなので。
退職しても傷病手当金は継続されます。傷病手当金は最長1年半です。たぶん、その間はそこのけんぽに所属したままでいないとなりませんので保険の掛金は持っていかれますし、請求手続きは自分でやらなければなりませんが、質問者さんの例だとあと半年は受給できるということです。
失業保険の受給の前提は、「働ける状態であること」です。したがって、傷病手当金と失業保険両方の同時受給は成り立ちません。
働けない状態の場合には傷病手当の制度があるはずです。詳しくはハローワークでお尋ねになった方がいいです。
退職しても傷病手当金は継続されます。傷病手当金は最長1年半です。たぶん、その間はそこのけんぽに所属したままでいないとなりませんので保険の掛金は持っていかれますし、請求手続きは自分でやらなければなりませんが、質問者さんの例だとあと半年は受給できるということです。
失業保険の受給の前提は、「働ける状態であること」です。したがって、傷病手当金と失業保険両方の同時受給は成り立ちません。
働けない状態の場合には傷病手当の制度があるはずです。詳しくはハローワークでお尋ねになった方がいいです。
失業保険についてなんですが、派遣だと契約満了の場合6ヶ月で大丈夫とのことだったのですが、その月の1日から見られるらしく、数日足りないとのこと。。
11月に契約満了でした。
その前(1年半前)に働いてたのを取り寄せ、持っていくと、月に11日以上でないと見なされない。と言われました。
ただ翌日から審査?確認?みたいなことが出来ると言われましたが、どちらに問い合わせれば(^^;
自分でもそんなに働いてなかったっけ?と思い、確認はしたいのですが…。
また、今は面接の結果待ちですが、同じ派遣会社からの仕事の紹介はきます。
同じ派遣会社からの紹介で短期のはあります。
と言われましたが、失業認定などの手続きで、ただいま二ヶ月ほど間空いてます。
もし、その短期の仕事をした場合、雇用保険はそこからの期間で計算されますか?
昔だと2年のうちに1年の雇用保険がかかっていれば受給可能だと覚えていたのですが。
よろしければ教えてください。
今回ので勉強にはなりましたが、複雑でいまいち(^^;
11月に契約満了でした。
その前(1年半前)に働いてたのを取り寄せ、持っていくと、月に11日以上でないと見なされない。と言われました。
ただ翌日から審査?確認?みたいなことが出来ると言われましたが、どちらに問い合わせれば(^^;
自分でもそんなに働いてなかったっけ?と思い、確認はしたいのですが…。
また、今は面接の結果待ちですが、同じ派遣会社からの仕事の紹介はきます。
同じ派遣会社からの紹介で短期のはあります。
と言われましたが、失業認定などの手続きで、ただいま二ヶ月ほど間空いてます。
もし、その短期の仕事をした場合、雇用保険はそこからの期間で計算されますか?
昔だと2年のうちに1年の雇用保険がかかっていれば受給可能だと覚えていたのですが。
よろしければ教えてください。
今回ので勉強にはなりましたが、複雑でいまいち(^^;
2年のうち通算して12ヶ月以上あるという事が条件です。
雇用保険の対象は週20時間以上の労働時間、31日以上の雇用がある方です。
日数が足りないという事は、条件が満たしておらず、加入してない時期があったのではないでしょうか。
ちなみに、派遣で期間満了し、次の仕事を紹介してもらったにもかかわらず断ったりすると自己都合になるので、
3ヶ月待たないと給付できません。基本派遣は自己都合が多いですよ。なので12ヶ月以上になります。
倒産・解雇等により離職した方であれば6ヶ月でいけます。
失業保険手続き中なら、仕事できないですよ。
雇用保険の対象は週20時間以上の労働時間、31日以上の雇用がある方です。
日数が足りないという事は、条件が満たしておらず、加入してない時期があったのではないでしょうか。
ちなみに、派遣で期間満了し、次の仕事を紹介してもらったにもかかわらず断ったりすると自己都合になるので、
3ヶ月待たないと給付できません。基本派遣は自己都合が多いですよ。なので12ヶ月以上になります。
倒産・解雇等により離職した方であれば6ヶ月でいけます。
失業保険手続き中なら、仕事できないですよ。
失業保険について詳しい方教えて下さい。
妊娠した為、11月末で退職し社会保険から旦那の扶養に入ろうとしたのですが、
旦那が「失業保険に関する申出書」とゆう紙を会社から貰ってきました。
妊娠中は失業保険の受け取りができないので受給期間を延長しますよね?
その紙には受給期間延長通知書を添付して提出と書いてあります。
しかし、受給期間延長の申請は離職して30日以降でないとできないとのことなので、すぐに提出できません。
旦那が会社に聞いたところ「扶養になるなら失業保険は貰えないから延長通知書はいらない。失業保険を貰うなら嫁は国保に入るしかない」
と言われたみたいです。
これは本当なのでしょうか?
申出書にはそんな事書いてないんです;
ただ受給期間延長通知書を添付して提出とは書いてあるので、何がなんだか分からないでいます‥
産婦人科に通わなければいけないのに保険証が無い状態で焦ってます;
社会保険労務士には旦那の保険証を持って行くよう言われたみたいなんですがそれで大丈夫なんでしょうか‥
妊娠した為、11月末で退職し社会保険から旦那の扶養に入ろうとしたのですが、
旦那が「失業保険に関する申出書」とゆう紙を会社から貰ってきました。
妊娠中は失業保険の受け取りができないので受給期間を延長しますよね?
その紙には受給期間延長通知書を添付して提出と書いてあります。
しかし、受給期間延長の申請は離職して30日以降でないとできないとのことなので、すぐに提出できません。
旦那が会社に聞いたところ「扶養になるなら失業保険は貰えないから延長通知書はいらない。失業保険を貰うなら嫁は国保に入るしかない」
と言われたみたいです。
これは本当なのでしょうか?
申出書にはそんな事書いてないんです;
ただ受給期間延長通知書を添付して提出とは書いてあるので、何がなんだか分からないでいます‥
産婦人科に通わなければいけないのに保険証が無い状態で焦ってます;
社会保険労務士には旦那の保険証を持って行くよう言われたみたいなんですがそれで大丈夫なんでしょうか‥
受給延長ですが、妊娠による退職の場合、すぐに受給延長をできるのではないでしょうか。
また、
『30日以上働くことができなくなった日の翌日から1ヵ月間です。ハローワークによっては、1ヵ月またなくてもすぐに手続きができるところも。実際、わたしも退職後2週間ぐらいで手続きすることができました。』
という方もいます。
とりあえず、居住地を管轄するハローワークへ問い合わせてみてはいかがでしょうか。
厳しい健康保険組合もありますよ。
失業給付をもらわないから扶養に入りたい→では期限が切れるまで離職票を預かります。
というところもあります。
ただ、失業給付の受給をどうするかは別にして、自己都合退職の場合、「待機期間」が3か月ありるのが普通です。
その待機期間中は扶養に入ることができます。
なので、もし延長通知が1か月かかるのであれば、会社の担当者に
■一般的に、通常生じる待機期間は扶養に入れるはず
■1か月後に延長通知を必ず送る
ということで、扶養の手続きをして欲しいとお願いしてみてはいかがでしょうか。
それでもNOと言われた場合、健康保険組合に問い合わせてみた方がいいかもしれません。
(旦那さんの健康保険証に「保険者氏名」と住所・電話番号の記載があるはずです)
扶養になれるかなれないか分からない状況で、旦那さんの保険証を持って行っても、病院によっては受け付けてくれない場合がありますし、ご自身的にも気分が良くないのではないでしょうか。
その場合は、全額実費で支払ってレセプト等を必ずとっておき、決着がついた時点で返還請求する手もありますよ。
また、
『30日以上働くことができなくなった日の翌日から1ヵ月間です。ハローワークによっては、1ヵ月またなくてもすぐに手続きができるところも。実際、わたしも退職後2週間ぐらいで手続きすることができました。』
という方もいます。
とりあえず、居住地を管轄するハローワークへ問い合わせてみてはいかがでしょうか。
厳しい健康保険組合もありますよ。
失業給付をもらわないから扶養に入りたい→では期限が切れるまで離職票を預かります。
というところもあります。
ただ、失業給付の受給をどうするかは別にして、自己都合退職の場合、「待機期間」が3か月ありるのが普通です。
その待機期間中は扶養に入ることができます。
なので、もし延長通知が1か月かかるのであれば、会社の担当者に
■一般的に、通常生じる待機期間は扶養に入れるはず
■1か月後に延長通知を必ず送る
ということで、扶養の手続きをして欲しいとお願いしてみてはいかがでしょうか。
それでもNOと言われた場合、健康保険組合に問い合わせてみた方がいいかもしれません。
(旦那さんの健康保険証に「保険者氏名」と住所・電話番号の記載があるはずです)
扶養になれるかなれないか分からない状況で、旦那さんの保険証を持って行っても、病院によっては受け付けてくれない場合がありますし、ご自身的にも気分が良くないのではないでしょうか。
その場合は、全額実費で支払ってレセプト等を必ずとっておき、決着がついた時点で返還請求する手もありますよ。
関連する情報