職業訓練校に10月1日に入校します。
失業保険受給終了間際ですが、何か手当をもらえる可能性はあるのでしょうか?
まもなく、330日間の失業保険受給が終了。
(退職理由は会社倒産)
10月1日から東京都の職業訓練校(半年間)に入校します。

最後だと思っていた最終認定日の8月下旬に30日間の個別延長の対象者と言われ受給が延長となりました。

たまたま、来週アルバイトを数日する予定を組んであったので、
受給最終日となる日が10月1日に延びます。

この場合、訓練中の期間も受給が延長となる条件となのでしょうか?

7月中旬の入学申込手続きの時点では何も言われませんでしたが、
申し込み時点で、条件を満たすかどうかが決まるのでしょうか?


また、訓練校の期間の給付延長とならない場合は、
最近創設された、「訓練・生活支援給付金」の受給対象者となるのでしょうか?

個別延長の話も突然で、訓練・生活支援給付金の制度も先ほど知ったばかりです。
お詳しいかたおられましたら、ぜひお教えてください。
よろしくお願いします。
心配しないで、職業安定所の指示で訓練校に通所中は訓練受講給付金(基本日額×通所日数)と訓練手当(昼飯代)て及び通所手当て(交通費)が支給されます。(訓練終了まで)6ヶ月間、受講中は特別な理由(親族葬儀)ない限り、絶対に休んではだめ、手当てがカットされます。

あなた頭いいね、所定給付終了前に訓練校行くのが一番得策ですよ。
やる気のある人には国もしつかり援助するみたいよ がんばってください。
出来れば専門の方、もしくは詳しい方のご回答をお願い致します。
私は17から今の職場でバイトから働いています。現在27歳です。曖昧ですが、1年くらい経ってから社員契約を交わしました。そし
て今年の2月に、会社都合で退職届を提出しなければいけなくなり、言われるままそうしました。その時は離職表は必要ないと言われ、疑いもしませんでした。一時国保になりましたが、7月一日から社保に切り替わり、社名は違うとこになっていますが職場は変わってません。そして今月末で、自分都合で正式に退職する事になっています。退職届はまだ提出していませんが、離職表の事を事務に聞いたところ、お金は貰えないよ。と言われ理由を聞いたら、2月に退職した時、離職表の提出をしていないからって言われました。社保の社名では2ヶ月しか働いていない事になっているけど、雇用保険を払い続けているのに、何故もらえないのでしょう?失業保険はさかのぼれるのは知ってるし、離職表が貰えなくても、ハローワークから連絡してもらえば大丈夫だとも聞いています。私的には貰えないと言われた理由がわかりません。おかしいなと思って、質問させて頂いています。実際には10年働いてきてるし、これで貰えないとなると納得ができません。何か裏で会社が動いているのでしょうか。。失業保険は貰えますか?貰えるならそれでいいのですが、今の会社しか知らないので知識もなく手続きや必要書類もわかりません。証明できる物が必要になるのでしょうか?因みに、給与明細は取っておいてありません。教えてください。宜しくお願いします。
>雇用保険を払い続けている
これが事実なら、ハローワークで加入の実態を確認できます。

又、「雇用保険未加入・離職票未発行証明書」という書類があるので、2月時点で離職票の未交付なら証明も出来る筈です。

いずれにしても、ハローワークで聞いて下さい。

給与明細のほかに、雇用契約書や労働条件通知書なども手元にありませんか?
就労の証明があれば、遡って、雇用保険には加入もできますので、失業保険自体は貰えるのではないかとも思います。
職業訓練について質問があります。

今年で23歳になります。

高校卒業してすぐにパートとして一つの所にずっと働いてます(その会社がパートから入り後に正社員に昇
格 するシステムです)

一昨年に子供が生まれ、子供は今1歳5ヶ月です。
産後すぐに同じ会社で働いてます。

現在、転職を考えてます。理由はいろいろですが、

①子供が落ちついてきた

②労働時間の減少(時給なのでキツイです)

③パート職という不安(家庭を持つとその会社では正社員にはなれない)

④パートではなく正社員で働いて欲しいという旦那(今すぐという訳ではないそうです)

そこで4月から医療事務の職業訓練に行こうか考えてます。

そこで何個か質問ですが、
・入るのが難しいのでしょうか(落ちる可能性大?)

・仕事をギリギリまでしとくには何日には辞めないといけないのか

・職業訓練後の就職率は?

・訓練所に行くと就職の斡旋はしてくれるのか?

・子持ちは不利?

・訓練後の失業保険はあるの?(雇用保険には入ってます)

ということです。
長々書いてしまいすいません…。
現在気持ちがナーバスになってますので優しい返答お待ちしてます。
以前、医療事務の職業訓練を受けました。

優しい回答ではないですが…現状はこんな感じでした。

>入るのが難しいのでしょうか(落ちる可能性大?)
>子持ちは不利?

医療事務は他の科と比べても断トツに倍率が高かったと言われましたよ。
小さい子供がいる人は1人もいませんでした。中・高学生くらいの子がいる主婦の方が2人いて、
あとは独身か、子供のいない新婚さんて感じでした。

>訓練所に行くと就職の斡旋はしてくれるのか?
>職業訓練後の就職率は?

斡旋はありませんでした。
ただ、委託訓練の場合、委託先で斡旋をしていることがあります。
時給もスゴク安い派遣でした。
医療事務は給料も安く、未経験だと就職がかなり難しいので、ほとんどの人が別の仕事を探してました。
医療事務への就職率はスゴク低かったと思います。

>パート職という不安(家庭を持つとその会社では正社員にはなれない)
>パートではなく正社員で働いて欲しいという旦那(今すぐという訳ではないそうです)

医療事務で未経験から正社員になるのは、かなり厳しいです。
資格者が多く飽和状態なので…。
パートでも経験者を募集しているところばかりです。
子供がいるとなると尚更厳しいですね…。
レセプトがあれば残業にもなりますし、月初が忙しいので年始やGWも出勤する医療機関もあります。

のちに正社員になれる制度なのであれば、そこで働いていた方が良い気がします…。
厚生年金について
2012年11月から新しい職場でパートとして働いています。
12月に以下の明細で給料が支払われたのですが、控除額が多い印象をうけました。
このくらい控除されるのは普通なのでしょうか。

【総支給額】※端数は切りよくしています。
給料93,000円
交通費(11月12月合算)21,000円
計114,000円

【控除】
健康保険7,000円
厚生年金18,500円
雇用保険500円
(所得税-6,000円)
交通費(11月12月合算)21,000円
計41,000円

『厚生年金』が18,500円も引かれていたので驚きました。
2012年2月半ば 以前の会社を退職
2012年11月半ば 現在の会社に勤務
2月半ばから11月半ばまでの空白期間に収入はありませんでした。
・失業保険90日分受給
・国民年金若年者免除
・住民税一年分支払い済み

調べたところ、厚生年金は4月5月6月の収入で等級が変わるとのことですが、その期間は無職でしたので等級は『1』のはずですよね…。会社と折半…と考えて、7000円ほどで済むのではないかと思うのですが…。

詳しい方いらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
>調べたところ、厚生年金は4月5月6月の収入で等級が変わるとのことですが、その期間は無職でしたので等級は『1』のはずですよね

それは継続して雇用されている場合の定期の査定の仕方です。前の会社の賃金は全く関係ありません。
転職した場合は取り合えず仮(例えば契約上)の賃金から算定します。その後3か月間の賃金の平均で変更される場合もあります。
11月分は例えば途中からなので日割りなどで少なかったのではありませんか。例えそうだったとしても社保等の金額は満額支払いがあったという前提で控除となりますので、高く感じる場合が多いです。
失業保険の受給期間延長について

10/2開講の職業訓練を受けたいと思っています。
javaプログラミングで前々からとても興味があったものだったので、
とても行きたいのですが、私の受給期間が9/25で終わってしまいます。
願書提出は8/20です。
8/5の認定日に病気で欠席しようかと思いました。
が、この場合、「やむを得ない事情」にあてはまるものは、
ただ、受給が遅れるだけで、期間は延びないと聞きました。

小心者で、ずるになってしまうかもしれないといろいろ悩みましたが、
認定日に行かず、8/5の認定日を欠席しようかと思っています。

が、どちらにしろ、20日に願書を提出しにハローワークに行かないといけないです。
このときに、受給課にことわりを入れにいこうと思うのですが・・・。

ただ、この場合も、遅れて受給で終わらせられるのでしょうか・・・。
受給期間は延長されるのでしょうか・・。

アルバイトや医師の診断書などでの延長は考えていません。
願書まであとひと月ないので、診断書でも延長にはならないと思いますので。

こんな質問で大変申し訳ありません。
どうしても、この職業訓練が受けたいので、ご教授願います。
受給期間を延ばすには、アルバイトをするのもおすすめです。
アルバイトで得た、金額は受給額には直接影響しません。

ただ、アルバイトしている期間は失業保険が出ない。ということで、繰り延べされます。

そのアルバイトをしていた期間があればあなたの希望する講座が受けられるはずです。

アルバイトがないのならば、知りあいの手伝いをする。ということをハローワークの職員に伝えたうえで、受給期間を延ばすことが可能です。

講座受けれるといいですね。
実際私は、上記の方法で受給期間の調整をしようと思ってしたわけではありませんが、結果的にしました。
失業保険について教えてください。
失業保険について教えてください。
親が自営業をしており、そこで三年間の間正社員として勤めております。
そういった親族の元で働いていた場合でも、関係なく失業手当は受け取れるのでしょうか?
また、給料の何%くらいの配当があるのでしょうか?
(出来れば会社都合と自己都合の場合両方回答いただけるとありがたいです。)

あと会社が倒産してしまった場合と退職では何か手当て等に違いが有るのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
会社経営であなたが役員になっていたら、失業保険は出ません。
給与明細に雇用保険が引かれていれば、失業保険がでます。
倒産したら、会社都合ですから支給日が早くなります。
自己都合で退職の場合は、3ヶ月後くらいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN