来年の1月いっぱいで契約終了を宣告された契約社員31歳OLです。原因はパニック障害による三度に渡っての休職と欠勤の多かった事です。丸四年働かせて頂きました。
仕事は金融事務です。これからすぐにでも就職活動 をしなければなりませんが、有給休暇がないのでどうしても退職後に就職活動をせざるを得ません。資格もワープロ三級、日商簿記三級、資格ではありませんが漢字検定二級しかありません。おまけに最終学歴が三流公立高校卒です。こんな私でも再就職先は見つかるでしょうか?失業保険も三ヶ月待たないと貰えないし、一流大学卒でも就職が厳しいのに凄く不安です。正直貯金も余りありません。決して散財していた訳ではないのですが、病院の治療費がかかるので…。パニック障害の治療はまだまだ続きます。どなたかアドバイスをお願いいたします。
これから困難な状況を迎える様子と拝読しました。この困難を乗り越えられるようエールを贈るしかできませんが、投稿と出会った縁ということで、何点か記させていただきます。

失業給付についてですが、雇い止め、期間満了の場合は、給付制限の3か月は無いはずです。ハローワークに確認しましょう。

健康保険は、組合ですか?協会けんぽですか?健康保険は、離職しても2か年特別に延長して加入することができます。
無職になると、地方自治体の健康保険に加入することになりますが、どちらの保険料が低いか確認しましょう。市役所は電話で概算値を教えてくれます。

失業給付は、最低でも90日分なので、その期間は、就職活動に専念できますね。
・ハローワーク
・インターネット募集
などですが、最低30社~50社は応募することになると思います。逆に言えば、それだけの数、採用されないということです。
しかし、そこでめげず、「さあ、次!」という心を持ちましょう。みな同じですから。

失業給付期間中に就職ができなかいことも想定して、残りの貯蓄+給付を確認しながら、アルバイト、パートも探しておきましょう。失業給付期間中に働くと、その分、差し引かれるので、ご注意を。

と、私の経験からはこの程度しか申し上げられないのですが、早い時期に次のお仕事が見るかることを祈っております。
失業保険に詳しい方、おしえてください!
たまたま、結婚が決まったと同時に、
会社都合で12月いっぱいで退職することになりました。

国際結婚でアメリカに移住する予定なので、
むこうのご両親への挨拶や新しい生活の準備のため、
2月半ばから4月半ばまでの2ヶ月間、アメリカに行く予定です。
帰国後はビザ申請の関係で半年ほど日本にいなければならないので、
失業保険をもらえると助かるのですが・・

そこで質問です。
1月のはじめに離職票を提出した場合、
第1回目の支給はアメリカに行く前に貰えると思うのですが、
第2回目以降の支給は、2ヵ月後でも貰えるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
詳しくないですが、現在私も貰ってるので、ご参考までに。
2回目以降は、難しいですね。
失業認定日を決められるので、その日に行けないと飛ばされます。
まあ、安定所に相談すれば良いのですが。
建前上、仕事を探してるという事になりますから。
急がないのなら、帰国後に申請すればどうでしょうか?
支給期間は、1年となってるみたいですから。
受給期間が、どれだけか分かりませんが。
そのほうが、スッキリするのではないでしょうか?
すぐに欲しいという事であれば、ダメでしょうが。
1月~10月現在の収入が98万円でした。
1月~9月まではパート先で社会保険に加入していました。
9月に退職し、主人の扶養にはいりました。
失業保険の給付が11月に始まります。基本日額は2700円で、社会保険事務所に問い合わせたところ、給付中も扶養から抜けなくて大丈夫と聞きました。

年内に支給されるのは10万円くらいです。
主人の会社は妻の収入が103万以内だと、配偶者手当が出ます。
この場合はどうなるでしょうか?失業給付の分も収入とみなされますか?
健康保険の扶養認定基準では失業給付も収入とみなしますが基本手当日額が3,612円未満なら
年収が3,611円×360=130万未満となり、被扶養者として認定されるのです。

また、配偶者手当ですがこれは税法上の扶養基準103万円以下なら支給されます。
この場合、失業給付は非課税につきこの収入に含みません。
合計240万円。扶養(保険)に入れますか?
保険のことで質問です。

会社都合で退職しました。
その時までの収入が150万円
失業保険の金額が半年で90万円
合計240万円あります。

130万以上の場合はNGということは知っているのですが、
よく「今後働く予定がない場合には入れる」と書かれているサイトを見かけます。
これは本当でしょうか?
私のように240万の収入がある場合にも
働く予定がなければ、失業保険終了後に扶養に入れるのでしょうか?

夫の会社で常識知らずと思われるのも恥ずかしいので、こちらで質問しました。
すみません、教えて下さい。
たぶんそれは昨年の所得ですよね。
今年に入って、そんなに所得のある人は早々いないと思います。
失業保険の受給が終わっていれば、だんなさんの扶養に入れます。
130万以上(1月から12月の所得です)
派遣社員(契約期間8カ月)失業保険もらえますか?
先日、派遣会社に登録し、仕事が決まりそうです。
雇用保険などへの加入をしなければなりません。
決まりそうな仕事は、勤務期間は長くても8カ月程度だと派遣会社から言われています。

雇用保険は毎月16,000円位給料から差し引かれると思うのですが、雇用保険は
失業保険をもらうため・・ですよね?
失業保険を受けるには、12カ月以上の勤務が条件なのですか?
そうであれば、毎月保険で何万か差し引かれても、失業保険も受けられないということですよね・・・
意味なく何万も引かれるのが釈然としないのですが・・。

これなら、派遣会社ではなく通常のパートなどで稼いだ方が良いのかと思えてきました。
パートで週20時間以内で働くと雇用保険の加入はしなくても良い(差し引かれない)と考えると、色々差し引かれる派遣契約と
結局たいして金額は変わらないのかなと・・。
■加入期間

離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要




賃金支払基礎日数とは、賃金を支払う対象日のことです。
つまり、1か月のうちに働いた日数はお金をもらえるわけですからその日をカウントします。
有給休暇の日カウントに入ります。

被保険者期間とは、簡単に言うと、雇用保険料を支払った月の数のことを指しています。
ですので、サラリーマンの方であれば、加入しているはずなので、12か月働いていれば受給期間を満たしていることになります。

ということですが、今度決まった派遣のお仕事の前に雇用保険に4か月以上加入をしていましたか?
加入していたら、適用されると思います。
失業保険欲しいのですが、今の会社は雇用保険が未加入です!前職は雇用保険に加入してます!
前職の離職表は使用できますでしょうか?
今の会社は2年勤めました!
ですが、雇用保険未加入のため離職票がなく失業保険がでません。

今の会社は前職が会社都合でやめることになり急いで就職活動をして
すぐに就職しました。
前職をやめてから2年ほどたってしまったのですが
前職の離職票を使用することは可能でしょうか?
今のままでは受給はできません。
前職から1年以上経過すると受給資格はなくなっていますし、期間もリセットされてゼロになっています。
受給するとすれば今の会社を辞めるしかないのですが、雇用保険に未加入ですからそのままでは離職票も発行されませんから受給申請ができません。
そこで、雇用保険未加入なら2年間までは遡って加入することができます。
会社に話をして遡って加入してもらってください。週20時間以上であれば会社は雇用保険加入の義務があり違反すると罰則もあります。会社が加入しないと言えばハローワークに相談してください。会社に指導がいきます。
それでも埒がいかない場合はハローワークの上の労働局に相談することです。そこは権限を持っていますから何とかしてもらえると思います。
そうやって会社が加入すれば、会社を辞めた場合には雇用保険は受給できますが、そこの会社の雇用保険期間だけの受給になります。
再度申し上げますが雇用保険加入でないと退職の際に受給はできませんので何とか現職で加入するように動いた方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN